一流に学ぶ

こんにちは。

悩める音楽家の駆け込み寺、伊藤綾です。


昨日のブログ

信頼できる仲間は、何人いますか?


の中で、あなたの音楽活動の幅を広げるために

大切な事として。


1.目標設定

2.仲間を作る

3.師匠をみつける


「仲間を作る」

について、書きました。


今日は、師匠を見つけるについて書いていきます。

演奏であれ、ビジネスであれ。


この人は、すごい!と思う方とは。

なるべく、多くの時間を共に過ごし。


考え方や、着眼点、発想、行動パターンなど

多くのものを間近で見て。


真似していきましょう。

その時に、師と仰ぐ方は。


できるだけ、その道の

一流の方を選ぶようにしましょう。



様々な業界の著名人とご縁をいただいて。

世界中に名の知れた方とも交流させていただいております。


どのようにご縁をいただき。

どのようにして交流を深めていったのかは。

また、別の機会にブログに書く事にします。



私が感じる一流の方は。

お人柄も一流。


おごらず。

バカにせず。


大きく見せることはせず。

謙虚。


ありがとう。

ごめんなさい。


お礼と謝罪が、自然に言えて。

挨拶はさわやか。


そして、素直な方が多いです。

学びを求める方に対しては。


真摯に向き合い。

道を究める事に関しては、妥協はしません。


「どうせ、あなたにはできないから。」


なんて、バカにしたり。

勝手に相手の能力を限定したりせず。


可能性を信じて。

どうしたら、極められるのか。


考え方や、取り組み方へのアドバイスをくれます。

相手ができるようになるまで、投げ出さずに。



なかなかできない時は。

どのように指導したら、伝わるのか。


どのように言えば伝わるのか。

相手の能力不足とみなすのではなく。


自分の指導方法に改善の余地がある。

そう考える方が多いです。



そんな一生懸命な指導に触れて、

どうしたら、できるようになるか。


自分の事のように、悩む姿を見ると、

感動します。


そして、この方の指導に応えたい。

自然とそんな気持ちになり。

より一層、真剣に取り組めるようになります。



これが、二流、三流の方だと。

妥協は、当たり前。


できない時は、ごまかせばいい。


「それは、あなたには無理だから。」


能力以上のことは、やらせずに。

相手の向上心や。


努力しようという気持ちをつぶしてしまいます。

そして一番最悪なのは。


そんな指導にもめげずに。

一生懸命頑張った相手の成長を。


素直に喜べず。

ひがんだり。


妬んだり。

つぶそうとしたりします。


一流の方と接すると。

自分のいたらなさに目がついて。


己を律するようになります。

自然と考え方や、行動、振舞い、外見も変わっていきます。


言ったこと、約束は守る。

当たり前のことをきちんとやる方ばかり。


周りへの気配り上手な方ばかりなので。

自然とあなたも変わっていきます。


できる限り、ライブやコンサートの

応援に行ったり。


食事や交流会にも参加し。

なるべく、共に過ごす時間を増やしましょう。


いつしか、道を究めるのと同時に。

気持ちの良い人間関係が築けるようになります。



悩める音楽家の駆け込み寺 ~あなたの音楽活動に少しでもお役に立てたなら~

名古屋を中心に活動中、JAZZボーカル伊藤綾です。 無名のアマチュアロックドラマーだった私が。 プロのJAZZボーカルとして。 プロの方でも出演するのが難しい、名門ホテルでのパーティーや。 夜景の綺麗なラウンジでのパーティーなどで 定期的に歌わせていただけるようになった経験をもとに。 音楽活動に悩める方に向けて。 少しでも力になれたら。 そんな思いでブログを書いております。